大阪市北区中之島にある科学館。プラネタリウムが見れる科学館としても有名です。
2022年2月にプラネタリウムのリニューアルがおこなわれているので、最新の技術を使った本物の星空に近い美しい映像を見ることができます。
展示スペースも大人から子供まで楽しく学べる内容になっていますし、サイエンスショーも開催しています。 (2024年8月から展示スペースもリニューアルオープンしました)
※2024/08/17更新
長らくリニューアルのために閉館していましたが2024年8月からリニューアルオープンしています。
一部以前と変わっているところがあります。
◆大阪市立科学館とは?
元々は日本で最初にプラネタリウムを導入した施設である「大阪市立電気科学館」とい施設があったのですが、老朽化などにより閉館。
その代替施設として1989年に「大阪市立科学館」が開業されました。
日本で最初に導入されたプラネタリウムの機械(カールツァイスII型)は大阪市立科学館に保管されており、プラネタリウムを見るための待機列のところで実際に見ることもできます。
都会ではまず見えないような満点の星空を見ることができるプラネタリウムは圧巻です。
学芸員さんが星について、星座についてわかりやすく解説してくれるのも特徴です。
また、展示場も学術的な堅苦しいイメージではなく、楽しく学べるような配慮もされているため小さな子供でも楽しめると思います。
◆入館料・プラネタリウムの料金
入館料 | 大人 | 高校・大学生 | 中学生以下 |
個人 | 400円 | 300円 | 無料 |
団体(30名以上) | 320円 | 240円 | 無料 |
プラネタリウム | 大人 | 高校・大学生 | 中学生以下 |
個人 | 600円 | 450円 | 300円 |
団体(30名以上) | 480円 | 360円 | 240円 |
館内1階のチケットカウンターか、Webで購入することができます。
Webで購入する際は日付を指定して買うことになります。注意点としては、高校・大学生などの割引チケットがWebでは買えません。割引チケット購入の際はチケットカウンターで直接購入してください。
※2024年8月からWebでも学生料金のチケット購入が可能になりました。
その際は当日入場の際に学生証の提示が必要になります。
ただ、ゴールデンウィークやお盆休みなどの通常どこも混むような時期ですとチケットカウンターはかなり混雑しています。
また、プラネタリウムは定員があるのでゆっくり行くと当日券が完売ということもあります。
そこは、早めに行ってチケットカウンターに並ぶか、値段変わりますがWebで買ってしまうか選んでください。
朝のうちに行けば大丈夫だとは思いますが…。
公式サイトや、Web購入ページで残席情報が確認できるので、それを確認してから行くことをつよくおすすめします。
Webでの購入はこちらからどうぞ。
ちなみに、展示場とプラネタリウムは入り口が別なので、プラネタリウムのチケットのみ購入も可能です。
やらしい話をすると、市営の施設ということもあって他のプラネタリウムと比べたらダントツでお安く見れるプラネタリウムですよ。
◆アクセス
中之島に行ったことある人はわかるかもしれないですが、オフィス街です。
なので、結構電車は通っています。
・電車移動の場合
大阪メトロ・四つ橋線「肥後橋駅」
京阪電鉄・中之島線「渡辺橋駅」あたりが近いです。
他にも、
大阪メトロ・御堂筋線「淀屋橋駅」
JR環状線「福島駅」
JR東西線「新福島駅」
阪神電鉄「福島駅」
京阪本線「淀屋橋駅」
あたりは、歩いていけない距離ではないかなくらいのところにあります。
・自家用車の場合
専用の駐車場はないです。
さらに、周りの有料駐車場なんかもいっぱいの可能性が高いのでお勧めしません。
◆展示場
展示場へは地下1階からエレベータに乗っていきます。
4階からだんだん降りていく形式になっています。
各階ではテーマがあって、
4階は「科学の探求」
3階は「物質の探求」
2階は「みんなで楽しむサイエンス」
1階は「みんなのサイエンス・ラボ」
というようになっています。
4,3,2階は以前の雰囲気を残しつつ少し展示内容などが変わっている感じです。
1階はガラッと変わって、後から特別展などできるようにスペースを確保している?といった感じでした。
3階ではサイエンスショーをおこなっています。
最新のショーの内容は↓の公式ページから確認してください。
入館料さえ払えば見ることはできるのですが、先着順で案内しているので見たい場合は早めに3階のサイエンスショーコーナーのほうに行きましょう。
1階にはお土産屋さんと小さなカフェ&レストランがありますのでそこもチェックですよ!
◆プラネタリウム
2022年2月にリニューアルされたばかりということで、ホントに美しい映像を見ることができますし、設備などもきれいなので安心です。
投影プログラムには
- 一般投影
- ファミリータイム
- 学芸員スペシャル
- 特別投影
などがあります。
私が見たのは一般投影ですが、2部構成になっていて前半は学芸員さんによるその日の星空を見ながらの解説やいろんな最新知識などが聞けます。
後半は、映像を見ながらのテーマごとの解説がおこなわれます。
後半のテーマは常時2つぐらい公開されているので上映時間でどちらかを選ぶ方式になってます。
何か月かに一度テーマが更新されるので新しいのを見に行くのもいいと思いますよ。
ファミリータイムなんかは、小さな子供向けの内容になっているみたいですし、特別投影はその季節の天体観測のコツなんかを小学校高学年向けに解説してくれるみたいです。
小さい子供から大人まで楽しめると思いますので見てみてはいかがでしょうか?
↓に公式ページのリンクをおいておきます。
◆周辺情報
大阪市立科学館近くの中之島エリアは、美術館があったり、公園があったりご飯やショッピングに便利な施設もあります。
いろんな楽しみ方ができるのでぜひ行ってみてくださいね!
記事を読んでわかりにくいところとか、疑問なところがあればコメントください。
できる限りお答えさせていただきます。
コメント